QUANTUMGAMIFICATION
QUANTUMGAMIFICATION
Gaming the Quantum Future
© 2025 New Board Game Party / Arclight, Inc.
PEATIx
量子の世界を playful に冒険するトークセッション@8/16 大阪・関西万博「Quantum Gamification」by Q-STARは、Peatix(ピーティックス)による事前予約が必要です。下記ボタンよりお申し込みください。
the quantum gamification AT EXPO
量子の世界を playful に冒険するトークセッション@8/16 大阪・関西万博「Quantum Gamification」by Q-STAR
量子コンピュータはいま、
AI(人工知能)とともに進化する新たなフェーズに入っています。
「Quantum for AI」「AI for Quantum」──この言葉が示すのは、量子技術とAIが互いに触発しあいながら、これまでにない計算能力や創発的な知性を切り拓いていく未来です。
そうであれば、AIと共進化しているものから、
量子コンピュータの未来へのインスピレーションを得られるのではないか?
そのひとつの鍵が、「ゲーム」という切り口でした。
ゲームとAIは共進化し続けてきました。
そしてゲームは、ただ勝敗を競うものではなく、「世界との関係性を再構築する装置」だと、私たちは考えています。
どんなルールを設定するか。どんな問いを立てるか。どんなふうにプレイするか。
ゲームには、私たちと量子の関係性を変えていく力が宿っています。
この夏、物理学者、量子コンピュータ開発者、ゲームクリエイター、アーティスト、そして量子スタートアップが、万博に集まります。
分野を超え、量子コンピュータが切り拓く新たな地平をPlayfulに冒険する。それがこのトークイベントです。
万博から、ゲームを通じて、
新しい量子の「問い」を未来へと投げかけます。
Gamification:ゲームの要素をゲーム以外の分野に取り入れること。
QuantAttack 大阪大学QIQBの藤井啓祐副センター長が考案したアクションパズルゲーム。量子コンピュータで実際に使われるゲート操作がゲームのルールに組み込まれている。
UPCOMING EVENTS
UPCOMING EVENTS
July 31
Venue
online (zoom)
「量子の世界を playful に冒険する」をテーマに繰り広げられるトークセッション「Quantum Gamification(クオンタム・ゲーミフィケーション)」。その開催前に、登壇者が集ってプレセッショナル・ミートアップを行います。
当日のアジェンダについて、進め方や、「そもそも量子コンピュータってなにができるの?」まで、さまざまな議論が展開されます。奮ってご参加ください。
スケジュールおよび予定参加者
10:00 - 11:15
・「AIは世界をゲーム化している」鼎談より
森川幸人(モリカトロン株式会社代表取締役)/三宅陽一郎(スクウェア・エニックス リードAIリサーチャー)/中村政義(アトラクチャー株式会社代表) モデレータ:高橋ミレイ
・「量子コンピュータは世界をどのようなゲームに変えるのか」パネルより
森川幸人(モリカトロン株式会社代表取締役)/三宅陽一郎(スクウェア・エニックス リードAIリサーチャー)/中村政義(アトラクチャー株式会社代表)/藤井啓祐(大阪大学教授)/水野弘之(Q-STAR |日立・技師長)/小栗伸重(Q-STAR)
11:15-12:00
・「ボードゲームがつくりだす量子のコミュニケーション」座談より
佐藤雄介(ゲームデザイナー)/野澤邦仁(アークライト)/藤井啓祐(大阪大学教授)/中川理夢(TOPPANデジタル)
・「量子コンピュータがつくる新しい未来:SDQs」SDQsムービー『ALT-Q』 制作座談より
松岡智代、渡辺海、湊尚樹(Qunasys)/竹川諒(xorium)/森旭彦(サイエンスライター)
Photo by Martin Sanchez on Unsplash
PROGRAM at expo
16 AUG 11:30
AI is gamifying the world
鼎談 AIは世界をゲーム化している
ゲームはAIの塊だ。黎明期からゲームとAIを共進化させてきたゲームクリエイターたちが語る、量子とゲームの接続点そしてAIとゲームと、世界の関係について。
中村政義(アトラクチャー株式会社代表)/三宅陽一郎(スクウェア・エニックス リードAIリサーチャー)/森川幸人(モリカトロン株式会社代表取締役)
モデレータ:高橋ミレイ
12:40
QUANTUM COMPUTER WILL GAMIFY THE WORLD
パネルディスカッション 量子コンピュータは世界をどのようなゲームに変えるのか
世界各国が開発競争を繰り広げている量子コンピュータ。この新しいコンピュータは、この世界をいかに「プレイ」するのか。物理学者や量子コンピュータ開発者を集めて議論する。
小栗伸重(Q-STAR)/中村政義(アトラクチャー株式会社代表)/藤井啓祐(大阪大学教授)/水野弘之(Q-STAR・日立 技師長)/三宅陽一郎(スクウェア・エニックス リードAIリサーチャー)/森川幸人(モリカトロン株式会社代表取締役)
モデレータ:高橋ミレイ
13:30
Quantum communication shaped by games
座談 ゲームがつくりだす量子のコミュニケーション
大ヒットボードゲームが量子的スピンアウトして生まれた『タイムボムQ』。その誕生秘話と「量子ってどうやって理解するの?」をゲームから紐解くセッション。
佐藤雄介(ゲームデザイナー)/中川理夢(TOPPANデジタル)/野澤邦仁(アークライト)/ 藤井啓祐(大阪大学教授)
モデレータ:森旭彦
14:00
A New Future Shaped by SDQs
座談 量子コンピュータがつくる新しい未来:SDQs
この地球をずっと住み続けられる星にするための開発目標「SDGs」。これを量子コンピュータで実現しようする試みがQ-STARの推進する「SDQs」。その内容と、コンセプトムービーのメイキング。
竹川諒(xorium)/松岡智代、湊尚樹、渡辺海(Qunasys)/森旭彦(サイエンスライター)
モデレータ:森旭彦
『タイムボム Q』試遊
シリーズ累計60万本以上を売り上げている世界的なヒット作『タイムボム』を“量子的に”進化させた、会話型・心理ゲーム『タイムボムQ』がプレイできる!試遊ブースにはゲームデザインを手掛けた佐藤雄介氏を招き、子どもから大人までが思い切り楽しめる!
【開催時間】11:30~14:30
※13:30~14:00はスタッフが登壇中のため一時中断いたします。
ALL DAY
PLAY TIMEBOMB Q
ALL DAY
Autograph session BY NELNAL
イラストレーターNelnalサイン会
フォロワー15万人。「ポケモンカードゲーム」イラスト制作、「RATATAN」メインキャラクターデザインを手掛ける Nelnal サイン会を開催!
【開催時間】11:30~14:30
※13:30~14:00はスタッフが登壇中のため一時中断いたします。
SPECIAL TALK: Can Quantum Computers Create the "Games of the Future"?
SPECIAL TALK: Can Quantum Computers Create the "Games of the Future"?
量子コンピュータで「未来のゲーム」はつくれるか?
中村政義(アトラクチャー株式会社代表)/三宅陽一郎(ゲームAI開発者、株式会社スクウェア・エニックス)/森川幸人(モリカトロン株式会社代表取締役)
Featured Product
Featured Product
© 2025 New Board Game Party / Arclight, Inc.
シリーズ累計60万本以上を売り上げている世界的なヒット作『タイムボム』を“量子的に”進化させた、会話型・心理ゲーム『タイムボムQ』。会場ではトークや試遊のほか、本ウェブサイトおよび、『タイムボムQ』のイラストを手掛けた Nelnal のサイン会を開催!
量子の世界を playful に冒険するトークセッション
「Quantum Gamification」by Q-STAR
まずは事前予約を!:https://peatix.com/event/4503069/view
日時:8月16日(土)11:30~14:30
対象:一般・小学生から大人まで
場所:大阪・関西万博 EXPOメッセ「WASSE」 エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]× 芸術